日々つれづれ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クリスマス・デコレーションもすっかり整った冬の街を抜けて、
鎌倉に紅葉狩りに行ってまいりました。
しかし・・・。
京都でもそーだったけど、どーにもこーにも今年は不作。
雨が少なかったからかしらね?
紅くなる前に茶色くなって、水分が足りない感じ。
実際、今年見た紅葉で一番きれいだなと思ったのは、
うちから徒歩2分の楓の木でしたわ。
こんなかんじ。
とはいえ!
鎌倉はお散歩に最適な街ですねん。
なんといっても居心地よさそうなお茶屋さんとかごはん屋さんが目白押しですからね。
というわけでグルメ三昧。
お昼もおいしかったし~。
お茶に入った、コーヒーの香りにあふれた、ステキなサ店で食べたケーキが
シンプルながらめえ~っちゃおいしかったし
(ちなみにココね)
駅近くにある農協の市場の奥にある鎌倉しふぉんは、
「シフォンケーキあんまり好きじゃない」という私の友をして
「・・・シフォンがこんなにおいしい物とは知らなかった」
と言わしめた、絶品シフォンケーキのお店っす。
(あ、お持ち帰りのみなので買って帰ったんですよ)
そしてお夕食に入ったwanderkitchenはとどめだった(ようやく本題です)
江ノ電長谷駅から路地に入って、
狭い住宅街を抜けていくと突然現れる民家カフェ。
「おじゃましまーす」って言って入りたくなる感じ。
ほんとに、おうちのような廊下を抜けると、
アジアン雑貨がおいてあるコーナーと、幼稚園のようなイーティング・スペース。
ゆる~~~い雰囲気。
となりでは延々、はんだ付け講座やってるし、
お客さんそれぞれ好き勝手やってます、って感じで。
いまいち犬に見えない(笑←ゴメン)フシギな生き物が店内をうろうろ。
彼(彼女か?)の名はウリ。そーいやーウリ坊っぽい。
そしてウリはここの店長らしい。
チキンがメインの各国料理がございます。
それがちょっとずつ乗った、「ワールド・チャンプルー」1000円ナリを注文。
ちょっとぼけてますけど。
インド風カレーポテト
モロッコ風チキンとプルーンの煮込み
タイグリーンカレー
イギリス風チキンのカクテルソース
えーとあとなんだか忘れたけど、
とにかく6~7種類のおかずと
コリアンダー・サラダが
雑穀入りごはんを取り囲み、
おいし~~~~~!
めっさ丁寧に作ってあります。
ソファにどっかり座り込んで、おうちにいる感じでくつろぎまくり。
食後のカフェ・ラテをいただきつつ、
友達とだらだらしていたら、珍しい中東楽器を使ったライブもはじまっちゃいました。
波斯(ぺるしゃ)と土耳古(とるこ)な音~。
ますますまったり。
だるまみたいな形をしたこの珍しい楽器は、
ギターの原型なんですって。
表には羊の胎児(!)の皮が張ってある、
デリケートな楽器。
たぶん3時間半ちかくだらだらしていたかと。
めっさ居心地いい空間。ごはんも美味だし、ここはゼヒ再訪したい~。
前回訪カマしたとき気に入ったお店もあるし、1日じゃ回りきれないわ。
わたくしあまりカオにいろいろ塗るのが好きでないので、スキンケアは最小限です。
以前は無印良品の化粧水をしばらく愛用しておりましたが、
ここ1年ほどMarks&Web製品にどっぱまっております。
ちょーど1年ほど前に、お友達がお引っ越し祝いに、と
ここのハーバル・ウォーター、ハンドメイド石鹸、バスソルト、キャンドルの
詰め合わせをくれまして。
まずセンシティブ・ハーバル・ウォーターに撃沈。
精油を使った優しい香りがなんともよろしいのです。
保湿力もばっちり。
薬ビンっぽいガラスボトルってのもまる。
詰め替え用も売ってて環境にも優しい。
バスソルトも同様、天然精油の香りがたまらん~。
このあと買った柚子の香りの石鹸なんて、かじりつきたくなるええ香りです~。
その後フェイス・クリームやサンプロテクト・ローション等も入手、
スキンケアは全てここの製品を愛用中。
ヘアケアも同じく、ここしばらく無印の石けんシャンプーを使っておりましたが、
さっきMarks&Webのネットストアみたら、
もうじき廃盤になるシャンプーやらリンスがお買い得になっていて、
その他の商品と一緒についつい大量買いしてしもうた・・・。
ここの製品を作ってる松山油脂は、
他にもLeaf&Botanicsとか、松山油脂ブランドの、
リーズナブルかつ質のよさそうなものを作っているので、
こっちもためしてみたいっす。
でも当分Marks&Webから離れられそうにありません。
あ、ちなみに
わたくしアフィリエイトblogとか大ッキライですので、
宣伝しているわけではございませんよ。
秋のお楽しみといえば紅葉狩りだけど、
実質紅葉の見ごろってたいてい12月入ってからっすよね?
今日うちのすぐ近くの公園にいったら、
そりゃ~見事な紅葉でしたわ。
ジョギングに行ったのでカメラ持ってなくて残念。
先週末は京都に紅葉狩りに行ってまいりました。
京都も場所によって見ごろが違うけど、
うちらの行った嵐山は、まだ半分くらいって感じでした。
幸い晴天でお空がきれい。
でも、水不足なのか?
楓の葉っぱはちょっと茶色く枯れかけているのが多くて、
海老茶色の紅葉でした。
楓の写真はあまりいいのが撮れなくて・・・。
でもこの写真は、楓じゃないけど京都っぽく撮れました。
京都といえば和スウィーツでしょう!!!
茶店もあちこちあるので、3、4箇所はしごしたいし、
あぶり餅もわらびもちも抹茶パフェも食べたいんだけど、
やはりこの時期は、あったか~いぜんざいよね。
ということで、老舗の老松さんを通りかかったので、ここで甘味。
ここのわらびもちはすごいんですよ・・・。
一人前1260円もしちゃうんだから!
で、でかい二重の塗りの器に入ってうやうやしく出てきます。
このわらびもちにもかなり興味津々だったけど、
ここのわらびもちって、あんこがくるまれている上に、
黒蜜ときなこがついてくるのよね。
黒蜜はスキだけど、
わらびもちにはきなこオンリー!
そしてもち部分はわらびプレーン!
という、わらびもちに対するわたくしのこだわりに反するので、
おとなしくぜんざいにしときました。
このぜんざいは、上品ですごーくおいしかったよ。
口直しの塩こぶもみょ~~~にうまかったよ。
日が暮れると一気にさぶくなってきた。さすが盆地京都。
ぶるぶる震えつつ、「鯛どうふ」なるものを食べさせてくれる
竹之家さんで晩ご飯。
鯛どうふってなんだと思う?
ゆどーふに、鯛の塩焼きがどかっと一匹のっておるのだ。
どや!
写真にすると結構グロい(笑)。
白目むいてるし~。
しかも、この状態で鯛をぼろぼろ崩しながら食べるんだから、
多分、おかしらつきの魚とかダメな外国人は悲鳴をあげることでしょう(笑)。
最後のおぞうすいがうまかったです。
おみやげには森嘉のおとうふ。
その日のうちには食べられなかったので、宵越しのおとうふになってしまいましたが、
それでも
うめえええええええええええええええ!
もーポン酢(わたし冷奴にはポン酢なの)や、
塩すらかけるのもったいない。
完全プレーンでいただきました。
やっぱおとうふは京都どすなあ(エセ京都弁)。
私は音楽雑誌とか全く読まなくなってしまったんですが、
今日近くにできた新しい図書館を覗きに行ったら、
音楽と人が置いてあって、あー、こんなのも置いてあるんだ、と思って、
ちょっとぱらぱらめくっていたら、ストーくんのインタビューがあったので、
図書館でそこだけ立ち読み(座って読め)。
昨日、ストーくんの書く歌詞が好き、と書いたところで、
インタビューで歌詞のことについてきかれていたもので、
興味深かった。
内容をはしょると、
ストーくんは翻訳された日本語の文に結構影響を受けていて、
「全くのオリジナリティ」ってものがわかんないので、
自分の好きなものをあっちこっちからパクって来て
それで響きがクールな意味のないフレーズを作って
ライブではオーディエンスがその意味のないフレースに大盛り上がりで
「おいおい、そんな意味のないことにそんなに盛り上がっていいのか」と思いつつ
その盛り上がりを見るのが大好き
なんですって。
かなり乱暴なはしょり方ですが、ニュアンス的にはこんな感じ。
あー、なんか好きなの納得。
ジョン・レノンがなんかの曲で
「僕ののしゃべることばの半分は意味がない」
てー歌ってるんですが、
いちいち100%意味のあることしか言ってなかったら
味気なさすぎるじゃありませんか。
・・・だからメッセージ・ソングって嫌い。
私が髭を好きな理由のひとつは
とてつもなくかっちょええ音楽をやっているのに
脱力感が漂っておるところです。
新譜発売後のツアー1発目の
この日のライブは
そりゃーもう脱力感だらけで(笑)
髭ちゃんの真骨頂でしたよ。
この日のストーくんははなっからご機嫌が相当よろしく、
MCが面白すぎる・・・。
それにしても髭の曲は上がります。
メロディーがすばらしー。
楽器隊の出す音と、キャラもすばらしー。
そしてなによりストーくんの声が
たまらなくすばらしー。
そんでもって、ストーくんの書く詞は
深い。
私は邦楽は詞があわないと
どんなにメロディーよくても、その曲はキライになっちゃうのですが、
ストーくんの書く詞はツボる。
どツボです。
ライブには欠かせないキラーチューンでさんざん盛り上げたあと、
本編最後の曲にミディアムテンポの曲を持ってきた髭さんでした。
曲が終わるや否や
「選曲失敗。完全に失敗!」と、
いわなくていーことまで正直に語ってしまうストーくん。
アンコールの最後の曲で、突然ギターを弾くのをやめ、
「ギターの音がもっさちっさい。もっさちっさい。もっさちっさい」
とひたすら繰り返すストーくん。
キャラたちすぎやで。
ライブの後は、会場近くにあるベトナム料理屋
ブーゲンビレアでごはん。
若干怪しげな雑居ビルの中に怪しげな看板。
日本人向けアレンジなどほとんどしてなさそーな
ざっくばらんな店内とざっくばらんなメニュー。
・・・うまいよここ。
特にフォーのスープが・・・。
麺は、透明じゃなくて白い米麺だったけど、
スープにいい甘味が出ていてものすご
うま~~~~~い!!!
ああ、いい放課後だった。
また行ってしまいました多摩川へ。
芋煮に続いて、今度はちょっと遅めの秋BBQ。
BBQと名がついているものの、
このBBQ会には
すんばらしー専属シェフがいるため、
BBQは野菜焼き(肉ナシ)の
サイド・メニューです。
今回のメインは、ポトフとピザ。
ポトフは厚手のダッチ・オーブンとゆー重たいナベで。
そしてピザは、シェフてごねのドゥを持参、
自家製トマト・ソースも持参、
延ばし棒も持参(笑)。
いきなりのばしはじめます。
具のせ完了(チーズはまだ)
これを、アウトドアのオーブンで
焼いてできあがり~。
めちゃめちゃうまいよ~~~!
なんでもお外で食べるとおいしいけど、
このてごねの生地がおいしいよ~!
ポトフも、焼き栗も、焼き芋も、
たいそうおいしゅうございました。
参加者はこんなかわいい前菜
(中身はガーリック味クリームチーズ)や
自家製ハムを持参したり。
みんな料理上手だな~。
私が持っていけるのは、
ただならぬ食欲だけですので、
たいらげるのだけはおまかせください。
木枯らし1号が吹いたとかで、
お天気にもめぐまれたBBQ日和で。
帰りはきれ~な富士山も見えました。
富士山て近いのね。
関西人は富士山をみると
少しコーフンしてしまいます。
六畳人間(にんげんじゃなくてひとまですー)さんが、初めてのフルアルバムをリリース!それにあわせて、レコ発ライブが行われましたのです。
「レコ発」ってーのがインディーズっぽい響きでええのう。
彼らのライブには何度か行っていますが、いっつも対バンが3つとか4つなので、演奏時間が30分くらいなのよね。でも今回は2マンちうことで、演奏時間も曲数もいつもの倍くらいあり。
しかも対バンが、超ベテランアングラバンド、割礼。
・・・こら濃いわ。
いやー、
このバンドのライブはほーんとかっちょいい。
轟音で音圧がすんごくて耳がえらいことになるけど、この音圧が気持ちよいです。
暴れまくるG&Voのタカオくんも怪しげでかっこいーですが、
超高速ベースがもーなんともたまりまへん。
新譜は予想外に、結構静か目&内省的で、あれ、と思ったのですが、フロントマンのタカオくんいわく
「最近は音源にそーゆーの求めてないんで。
パンチはライブに来て感じてください」
だそーで。
なるほど。
たしかにかなりのパンチです。
現在は東京に生息中の関西産。
おいしいものと好きな音楽があれば
まあいいか。
上記旅行blogも更新中。